大学院 国際学研究科
定員:10名
時代や社会の変化に翻弄されることのない、
柔軟で強靭な「知」の育成。
鈴鹿大学大学院国際学研究科では、深い学識と広い視野に基づき、専門的な立場からグローバル化された社会に貢献できる人材の養成を教育研究上の目的としています。
教育目標として、以下の3点をあげています
(1)高度の専門性が求められる職業を担うための知識と技能を身につける。
(専門的知識・技能)
(2)グローバル化された社会が直面する諸問題に即応する研究に努める。
(課題発見・解決力)
(3)実践的研究や調査の成果を発信し、社会の発展に貢献できる能力を養う。
(研究能力)
「国際学」は、第二次世界大戦後に登場した学問分野であり、主権国家を中心とする「国際関係学」とは異なり、国家の枠を超えた多様なアクターや地球規模の課題に着目する点が特徴です。1960年代以降、総合的・広領域的・学際的・比較的な視点をもつ研究として定着しました。鈴鹿大学大学院では、この「国際学」の柔軟性と現代性を活かし、既存の枠組みにとらわれない教育課程の編成を可能にしています。 本研究科の方針に賛同し、私たちとともに直面する課題や今後の展望をともに考えていける幅広い人材の確保が本研究科の願いです。
グローバル化した社会の 諸問題を多角的に考究できるよう、自由度の高い教育 課程を構築し、学際的な 視点を育成します。
国際社会・地域社会が抱える課題を的確に診断し、解決に導く力を身につけるため、知識・理論科目と参加体験型の実践科目をバランスよく提供します。
言語表現・論文執筆・情報分析などの専門的技能を修得する科目を配置するとともに、学生一人ひとりの研究テーマに応じた個別指導を行います。
井村屋株式会社
国光カーボン工業株式会社
日本生命保険相互会社
NPO法人 三重県生涯スポーツ協会
株式会社 富樫金属
清水物産株式会社
株式会社 戸田医科器械店
株式会社 エコシステム
ゲンキー株式会社
鈴亀企業連携事業協同組合
三光建設株式会社
株式会社 ノア
株式会社未来
毎年7月のオープンキャンパスにて、これまでの研究成果をポスターにまとめて発表します。教員陣からは、厳しくも温かい指導が寄せられ、研究テーマへの気づきがあります。この発表が終わると、夏休み前の中間発表会が控えており、気の抜けない日々が続きます。
ポケモンによる地域振興の具体例として、三重県のキャラクター「ミジュマル」に関する取材を行いました。三重県の「みえ応援ポケモン」として任命されたミジュマルの活用意図やその効果について、興味深い知見が得られたため、今後の論文執筆に活かしていくことにしました。
ジビエによる地域振興をテーマに、実際に鹿肉カレーを提供し、来場者を対象にアンケート調査を行いました。ジビエに対する消費者の意識や考え方について貴重なデータを得ることができ、研究に有益な成果を収集することができました。
大学院生が三重県におけるスポーツツーリズムの事例を発表しました。実務経験を持つ社会人が、現場での知見を研究と結びつけて成果を発表するという、実践的かつ奥深い取り組みが展開されています。
大学院生が自身の研究成果を、「津城下のまちあるきツアー~キリシタン弾圧の歴史をたどる~」にて、一般参加者に向けてガイドという形で発表しました。藤堂家の姫君・石姫にまつわるエピソードや、キリシタン遺物を収蔵する資料館「イセタニコレクション」を案内しながら、歴史の秘話を紹介する内容は、発表の新しい形として注目を集めています。
この研究チームは、三重県鳥羽市における幼児・児童の生活習慣を調査・分析し、課題の明確化とともに、より良い生活習慣の形成に向けた具体的な改善策を検討しました。鈴鹿大学大学院では、このように地域課題の解決に貢献する学術研究を推進し、その成果を社会へと還元しています。
2年間かけた研究成果を発表する
発表者は、緊張の中にも達成感で満たされる瞬間です。時には、議論が白熱し、ハラハラすることもありますが、それも研究の醍醐味です。この後、審査及び最終試験に合格すれば、終了です。
国内最大級のアジア関連資料の所蔵図書館
閲覧カードを作成してから、所蔵資料の紹介と利用説明を受け、書庫見学を実施しています。関西館にはアジア資料室が設けられており、アジア各国の雑誌や書籍の現地語資料も閲覧が可能です。論文作成の資料収集にはうってつけの場所で、参加する院生には好評です。
過去3年間の修士論文題目の一覧です。